初めて当サイトにいらしてくださった方は、まず、サイトのトップページにある「はじめに」を読んでいただけると幸いです。
また、筆者の来歴や保有資格は「筆者プロフィール」をご覧ください。皆さんに何か買わせたり、セミナーに勧誘する怪しい者ではありませんのでご安心を。

転職エージェントに登録したら鬼電来たんだけど…
転職を考えたとき、まず思い浮かぶのが「転職サイト」と「転職エージェント」。どちらも仕事探しの強い味方ですが、「転職エージェントってめっちゃしつこくない?」と思ったことがある人も多いのでは?
今回は、そんな転職エージェントの“しつこさ”の理由や、そもそも転職サービスがどうやって儲かっているのかについて解説していきます。

めっちゃ電話来るよね…。
そもそも転職エージェントと転職サイトの違い
まずはざっくり転職エージェントと転職サイトの違いをおさらい。
転職エージェント
-
専任のキャリアアドバイザーがついて、求人を紹介してくれる。
-
書類作成や面接対策のサポートが受けられる。
-
企業とのやりとりはエージェントが代行。
転職サイト
-
求人が一覧になっていて、自分で探して応募できる。
-
企業と直接やりとりする。
-
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などは基本的に自力。
要は、エージェントは「お世話してくれる」、転職サイトは「自分で探す」という感じですね。

どっちのタイプが自分に合っているか見極めましょう。
転職エージェントがしつこい理由
「登録したらめっちゃ電話かかってくる!」「断っても何度も連絡が…」
転職エージェントを利用したことがある人なら、こんな経験があるかもしれません。なぜ彼らはここまでしつこいのか?
① 成果報酬型だから必死
転職エージェントは、求職者が企業に入社したときに企業側から報酬をもらうビジネスモデルです。この報酬がめちゃくちゃ高く、採用者の年収の30〜35%が相場。例えば、年収500万円の人が転職すれば、エージェントは150〜175万円もらえる計算です。
つまり、求職者を入社させなきゃお金にならないので、ガンガン連絡してくるわけです。
② 転職成功までのスピードが重要
転職市場は流動的で、求職者がいつ転職をやめるかわかりません。「やっぱ今の会社に残る」「他の求人サイトで内定が決まった」となると、エージェントにとっては大損。だからこそ、「今すぐ決めさせたい!」とプッシュが強くなります。
③ ノルマがある
転職エージェントの担当者は、個人ごとに「〇人転職させる」といったノルマを持っています。達成できなければ自分の評価が下がるので、「この人いけそう!」と思ったら全力で押してくるんです。

熱心なのはありがたいけど、こちらの都合をあまり考えてくれないのが玉に瑕。
転職サイトはどうやって儲けてる?
では、転職サイトはどうやって利益を出しているのでしょうか?
① 求人掲載料
転職サイトは、企業が求人情報を掲載するのにお金を払う「広告型」のビジネスモデルが基本。企業側は掲載するだけで料金が発生するため、求職者が応募しようがしまいが、サイト側にはお金が入ります。
大手の転職サイトだと、1ヶ月の掲載で数十万円〜数百万円かかることもあります。
② スカウト機能の課金
最近の転職サイトには「スカウト機能」があり、企業が求職者に直接オファーを送れる仕組みがあります。これも有料で、「優先表示」「特別オファー」などの機能をつけるとさらに課金されることが多いです。
③ 人材紹介サービス併用
一部の転職サイトは、転職エージェントの機能も持っています。つまり、「サイト経由の応募」と「エージェント経由の転職」の両方から利益を得られるようになっているんです。

エージェントは能動的、サイトは受動的といった感じ。
どっちを使うべき? 転職エージェントvs転職サイト
「結局どっちがいいの?」という話ですが、結論としては目的による。
-
プロのサポートを受けたい、効率よく進めたい → 転職エージェント
-
自分のペースでじっくり探したい → 転職サイト
転職エージェントはしつこいですが、その分サポートも手厚いです。書類作成や面接対策に自信がない人や、企業との交渉を代わりにやってほしい人には向いています。
逆に、「まだ転職を決めていない」「とりあえず市場を見たい」という段階なら、転職サイトで情報収集するのがベターです。

転職しようかな…という段階ではエージェント登録はしなくていいかも。
しつこいエージェントへの対処法
「エージェントを使いたいけど、しつこいのは嫌!」という人向けに、上手な付き合い方を紹介します。
① 連絡手段を制限する
電話攻撃が嫌なら、「基本的にメールでお願いします」と伝えるだけで、かなりストレスが減ります。
② 「転職時期未定」と伝える
「今すぐ転職したい」と伝えると、めちゃくちゃプッシュされます。「まだ検討中」と言っておくと、頻度が落ちることが多いです。
③ 合わないエージェントは切る
エージェントは担当者によって対応が違うので、合わないと感じたら変更してもらうか、他のエージェントを使いましょう。

向こうもお金のために必死なので、遠慮せずにこちらも最大限に活用しましょう。ガンガン注文するの気が引けるけどね。
まとめ
転職エージェントがしつこいのは、ビジネスモデル的に「転職成功=報酬」だから。でも、そのしつこさの裏には「手厚いサポート」というメリットもあります。
転職サイトとエージェント、どちらを使うかは自分の状況次第。エージェントのしつこさが苦手なら、うまく対策しつつ、賢く転職活動を進めましょう!
この記事が、皆さんの新たな可能性の気付きの一助となれば幸いです。
今回の記事は以上です。知識という武器を身に着けて、今後も資産を増やしていきましょう!

次回も私と一緒にお金の勉強をしましょうね!