【第87回】日本のGDP激下がり!?GDPと各国の成長について解説

お金の基本
マネープランナーの伍代と申します。一緒におかねのべんきょうしませんか?
初めて当サイトにいらしてくださった方は、まず、サイトのトップページにある「はじめに」を読んでいただけると幸いです。
また、筆者の来歴や保有資格は「筆者プロフィール」をご覧ください。皆さんに何か買わせたり、セミナーに勧誘する怪しい者ではありませんのでご安心を。

なんかGDP?がドイツに抜かれたとか聞いたけど…

最近、日本のGDP(国内総生産)が急激に落ち込んでいるというニュースを目にした方も多いのではないでしょうか?「え、日本そんなにヤバいの?」と不安になる方もいるかもしれません。

そこで今回は、GDPとは何か、なぜ日本のGDPが下がっているのか、そして他の国々と比べた成長率についてわかりやすく解説していきます!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

GDPとかGNPとかややこしくて嫌いだったなぁ。細かい部分は覚えなくていいです。

そもそもGDPとは?

まずは基本的な話から。GDPとは 「国内総生産(Gross Domestic Product)」 の略で、その国の経済規模を示す重要な指標です。簡単に言えば、「国全体でどれくらいの価値を生み出したか」を示す数字ですね。

GDPには 名目GDP実質GDP の2種類があります。

  • 名目GDP:単純にその年の生産額をその時の価格で計算したもの。
  • 実質GDP:物価の変動を考慮し、過去の年と比較できるように調整したもの。

一般的に経済成長を見るときは 実質GDP の成長率を見ます。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

2種類あって実質GDPを見るんだなぁということだけわかればOK

日本のGDP、なぜ下がってる?

では本題。なぜ日本のGDPが下がっているのか、主な要因を見てみましょう。

1. 円安の影響

最近、1ドル150円を超える円安が続いています。円安になると、輸入品の価格が上がり、企業のコストも増加します。日本は資源を海外からの輸入に頼っているので、エネルギーや食料の価格が高騰し、それが経済全体の負担になっています。

2. 賃金が上がらない

日本は長年、賃金がほとんど上がっていません。企業が利益を上げても、従業員の給料が増えないと消費が伸びず、経済の活性化が進みません。海外ではインフレと共に賃金も上昇していますが、日本は賃金が低迷したままなのが問題です。

3. 少子高齢化の影響

少子高齢化は日本の経済にとって大きな課題です。働く人の数が減り、社会保障費が増えると、経済成長の足を引っ張ります。特に、労働人口の減少は生産性にも影響し、企業の成長を妨げる要因になります。

4. 国内消費の低迷

物価が上がっても、給料が増えないと人々の消費意欲は下がります。「給料は変わらないのに物価だけ上がる」という状況では、消費を抑えるしかありませんよね。こうした状況が続くと、経済成長が鈍化してしまいます。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

理由を見れば納得ですね。日本人は勤勉で生産性が高いという話はもはや過去…。

世界のGDPランキング(2024年)

日本のGDPが下がっている一方で、世界の主要国のランキングはどうなっているのでしょうか?

  1. アメリカ:約28兆ドル
  2. 中国:約18兆ドル
  3. ドイツ:約4.7兆ドル
  4. 日本:約4.3兆ドル
  5. インド:約4.1兆ドル
  6. イギリス:約3.5兆ドル
  7. フランス:約3.2兆ドル
  8. イタリア:約2.3兆ドル
  9. ブラジル:約2.2兆ドル
  10. カナダ:約2.1兆ドル

日本はドイツに抜かれ、世界第4位となってしまいました。成長が停滞しているため、今度はインドに抜かれるのも時間の問題かもしれません。

日本の未来、どうすればいい?

では、日本のGDPを再び成長させるためにはどうすれば良いのでしょうか?

1. 賃金を上げる

企業が利益を従業員に還元し、賃金を上げることで消費を活性化させることが重要です。政府も最低賃金の引き上げなどを進めていますが、企業側の意識改革も求められます。

2. 働き方改革と生産性向上

日本は長時間労働が問題視されていますが、単純に「労働時間を短くする」だけではなく、「効率的に働く」ことが求められています。デジタル化を進め、業務の自動化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用することで、生産性を向上させることが重要です。

3. 新たな成長産業の育成

世界では、AI、再生可能エネルギー、バイオテクノロジーなどの分野が成長しています。日本もこうした分野への投資を増やし、新たな産業を育てることが経済成長につながるでしょう。

4. 移民政策の見直し

少子高齢化が進む中で、労働力を確保するためには外国人労働者の受け入れも検討すべきでしょう。多様な人材を活用することで、経済の活性化につながる可能性があります。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

何らかの手を打たないと、日本はどんどん停滞・後退していく一方です。

まとめ

日本のGDPが下がっているのは、円安、賃金の低迷、少子高齢化、消費の低迷といった複数の要因が絡み合っているためです。一方で、アメリカやインドなどの国々は成長を続けており、日本も改革を進めなければ取り残されてしまうかもしれません。

しかし、賃金の引き上げや新産業の育成、働き方改革などを進めれば、日本経済にもまだまだ希望はあります!今後の政策や経済の動きに注目しながら、一人ひとりができることを考えていきましょう!

この記事が、皆さんの新たな可能性の気付きの一助となれば幸いです。
今回の記事は以上です。知識という武器を身に着けて、今後も資産を増やしていきましょう!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

次回も私と一緒にお金の勉強をしましょうね!

タイトルとURLをコピーしました