初めて当サイトにいらしてくださった方は、まず、サイトのトップページにある「はじめに」を読んでいただけると幸いです。
また、筆者の来歴や保有資格は「筆者プロフィール」をご覧ください。皆さんに何か買わせたり、セミナーに勧誘する怪しい者ではありませんのでご安心を。

仕事を辞めたら失業保険が貰えるんだよね?初めてだからやり方がわからないから教えて!
退職して新しい生活を始めたばかりの皆さん、またはこれから退職を考えている皆さん。退職後の生活って、ワクワクもあるけど不安もありますよね?特にお金のこと。そんな時に頼りになるのが「失業保険」です。
この記事では、失業保険の基本的な仕組みから手続き方法、受給中に気をつけるべきことまで、分かりやすくお伝えします!これを読めば、失業保険の手続きも怖くない!それでは、早速いってみましょう。
そもそも失業保険って?
失業保険、正式には「雇用保険の基本手当」と呼ばれるものです。退職後、次の仕事を探している間の生活を支えるために国から支給されるお金のことですね。
「仕事辞めたし、ちょっと休みたい」という方にも利用できるケースがありますが、条件があるので注意が必要です。では、どんな人が対象になるのか見ていきましょう。
失業保険をもらえる条件
以下の条件を満たしている人が失業保険を受け取ることができます:
雇用保険に加入していた期間が一定以上あること
-
- 一般的には退職前の2年間で12カ月以上雇用保険に加入している必要があります。
- 会社都合の退職の場合は、6カ月以上でOK!

働いていた期間が短すぎるとダメ!
ハローワークで失業の認定を受けること
-
- 単に「仕事辞めた」だけではダメで、「すぐに働ける状態」であることが必要です。
- 病気や怪我で働けない場合は対象外です。
積極的に求職活動を行うこと
- ハローワークに行ったり、求人に応募したりする必要があります。

あくまで、「次の仕事を探している人」を支える制度です。
失業保険の手続きの流れ
手続き自体はシンプルですが、初めてだと少し戸惑うかもしれません。以下のステップで進めましょう!
1. 必要な書類を準備する
退職後に以下の書類を用意しましょう:
- 雇用保険被保険者証
- 離職票(退職後、会社から送られてきます)
- 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 写真(縦3cm×横2.5cm)
- 本人名義の通帳またはキャッシュカード

退職後には、すべて手元に揃っているかと思います。
2. ハローワークに行く
最寄りのハローワークに行き、「求職の申し込み」を行います。そこで失業保険の受給資格を確認してもらいます。

よくわからなければ、職員の方に聞いてみましょう。どの窓口に行けばよいか教えてくれるはずです。
3. 認定日を守る
受給資格が認められると、次回の「認定日」が指定されます。この日は必ず出席!求職活動の報告も必要なので、忘れずに記録しておきましょう。

だいたい1か月おきに「また来てね」と言われるので、その間に就職活動をして、指定日に活動報告をします。
4. 初回の給付を待つ
退職理由によって給付開始までの期間が異なります。
- 会社都合で退職した場合:7日間の待機期間後、すぐに支給開始。
- 自己都合で退職した場合:待機期間7日間に加えて、さらに2カ月程度の給付制限あり。

支給まで少し時間があるので、その期間は生活できるくらいの貯金はしてから退職しましょうね。
失業保険はいくらもらえるの?
失業保険で受け取れる金額は、退職前の給与額によって異なります。
- 基本手当日額 = 退職前の6カ月間の平均賃金の50~80%
- 高収入だった人ほど割合が低く、低収入だった人ほど割合が高くなる仕組み。
- 上限額があるので、高額給与だった場合でも一定以上はもらえません。
具体的な金額が気になる方は、各都道府県のハローワークの公式サイトや計算ツールを活用してみてください!

そんなに大きな金額が貰えるわけではありませんが、正当な権利なので必ず手続きをしましょう。
受給中に注意すべきポイント
- 求職活動をしっかり行う
- 月に2回以上の求職活動実績が必要です。
- ハローワークのセミナー参加もカウントされます。
- 不正受給は絶対ダメ!
- バレないだろうと軽い気持ちで嘘をつくと、受給資格を失うだけでなく、全額返還&ペナルティが課されることも。
- アルバイトには要注意
- 週20時間以上働くと失業保険の受給資格を失う可能性があります。
- アルバイトをする場合は必ずハローワークに相談しましょう。

当然ですが、不正受給はやめましょう。本当に退職した人なら、嘘をつく必要なんてなにもないです。正直に答えてたら受給できます。
再就職が決まったら?
失業保険を受給中に再就職が決まった場合、「再就職手当」がもらえる可能性があります!
- 支給残日数が一定以上ある場合、最大で失業保険の70%が一括支給されます。
- 条件は再就職先で1年以上働く見込みがあることなど。
再就職手当をもらえるかどうか、忘れずに確認してくださいね!

私は、1年以上ゆっくりしてから個人で事業を開始したので再就職手当は貰っていませんが、就職が決まった人は利用できるか確認しましょう。
まとめ
退職後の生活には不安がつきものですが、失業保険を活用すれば少し気持ちが楽になるはずです。大切なのは、しっかり情報を集めて正しく手続きすること。そして、失業保険をもらいつつ、自分に合った次の仕事を探すことです。
分からないことがあれば、気軽にハローワークに相談してみてくださいね。それでは、皆さんの新しいスタートが素晴らしいものになりますように!
この記事が、皆さんの新たな可能性の気付きの一助となれば幸いです。
今回の記事は以上です。知識という武器を身に着けて、今後も資産を増やしていきましょう!

次回も私と一緒にお金の勉強をしましょうね!