【第86回】歌手や作家って印税生活をしてるって聞くけど、印税って何?

お金の基本
マネープランナーの伍代と申します。一緒におかねのべんきょうしませんか?
初めて当サイトにいらしてくださった方は、まず、サイトのトップページにある「はじめに」を読んでいただけると幸いです。
また、筆者の来歴や保有資格は「筆者プロフィール」をご覧ください。皆さんに何か買わせたり、セミナーに勧誘する怪しい者ではありませんのでご安心を。

印税って聞いたことあるけど、具体的にどういう仕組み?普通の売上と違うの?

「印税生活」って言葉、聞いたことありますか? なんか響きがカッコいいし、ラクしてお金が入ってくる夢のような生活っぽいですよね。でも実際、印税ってどんなものなのか、どうやってもらえるのか、気になりませんか?

今日は、印税の仕組みや、どんな人がもらえるのか、印税だけで本当に暮らしていけるのか? そんな疑問にズバッとお答えしちゃいます!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

なんかお金が入ってくるというイメージはあると思います。

そもそも「印税」って何?

印税とは、ざっくり言うと「作品が売れた分だけもらえる報酬」のことです。

例えば、

  • 小説や漫画の本が売れる
  • 音楽がCDやダウンロードで売れる
  • 映画やドラマが再放送される
  • 作品がグッズ化される

こういった場合に、著作権を持っている人(作家や歌手、作曲家など)にお金が入る仕組みです。

つまり、一度作った作品が売れ続ける限り、ずーっと収入が入るわけですね!これが「印税生活」と言われる理由です。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

普通に売れた代金とは違うわけですね。

印税の仕組みはどうなってるの?

印税の仕組みは、メディアや作品の種類によって違います。

① 書籍(小説・漫画など)の印税

本が売れると、著者には一定の割合の印税が支払われます。 一般的な印税率は 「本の定価の10%前後」 です。

例えば、定価1,500円の本が1万部売れた場合、 1,500円 × 10% × 10,000部 = 150万円

これが著者の手元に入るお金です!

ただし、売れる冊数によって大きく変わります。売れなければ収入も少ないし、逆に大ヒットすれば大金が入ることも!

② 音楽の印税

音楽の印税は、いくつかの種類があります。

  1. CDや配信の売上印税 → 売れた分の一定割合(一般的に1~3%)
  2. カラオケ印税 → 歌われるたびに数円程度
  3. ストリーミング配信印税 → SpotifyやApple Musicなどで再生されると0.1円~数円

たとえば、カラオケで人気の曲が1年間に100万回歌われると… 100万回 × 3円 = 300万円

こうして、ヒット曲の作詞・作曲者は何年も印税収入を得られるわけです。

③ 映像作品の印税

映画やドラマ、アニメなどにも印税があります。

  • DVDやBlu-rayの売上印税
  • テレビ放送・再放送の使用料
  • サブスク配信(NetflixやAmazon Primeなど)

特に人気作品は何年も再放送されるので、出演者や原作の作家には継続的にお金が入ることがあります。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

1発屋なんて言われても、その1発が大きければずっとお金入ってくるわけですね。そういう人いるよね。

印税生活って本当に夢のような生活?

印税生活って、一見すると「何もしなくてもお金が入る最高の生活!」に見えますよね。でも、実際にはそんなに甘くない部分もあります。

① ヒットしないと収入はほぼゼロ

印税は 「売れた分だけ」 もらえるので、作品が売れなければほとんど収入はありません。

例えば、小説を1冊出しても、

  • 初版5000部しか売れない
  • その後、重版(増刷)がかからない

こうなると、印税は数十万円で終わり。 本業として続けるには、コンスタントに売れる作品を出し続ける必要があります。

② 途中で打ち切られるリスク

漫画連載やドラマの脚本などは、途中で打ち切られることもあります。 打ち切られると、その後の印税収入は期待できません。

③ 競争が激しい

特に音楽や小説の世界は、プロとして活躍するのがとても難しいです。 「売れる作品を作る」ために、日々努力し続ける必要があります。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

やはりそう簡単ではないです。

じゃあ、印税だけで暮らしていくには?

印税生活を実現するには、次のような方法があります。

① 何度も売れるロングセラー作品を作る

「売れ続ける作品」を作ることが重要です。 例えば、

  • 『ドラえもん』や『ワンピース』のような人気漫画
  • 何十年も歌われる名曲
  • 再放送されるドラマや映画

こういった作品なら、何年経っても印税収入が期待できます。

② 複数の収入源を持つ

印税だけに頼らず、

  • YouTubeやSNSで発信
  • オンライン講座を開く
  • グッズ販売やイベント参加

こうした活動を組み合わせると、安定した収入を得やすくなります。

③ 知的財産を守る

印税生活を続けるには、著作権をしっかり守ることも大切です。 最近では、違法コピーや海賊版の問題もあります。 契約内容をしっかり確認し、自分の権利を守ることが重要です。

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

もう働かなくてもいいお金あるのに続き書いてくれてありがとう尾田先生!

まとめ

「印税」とは、作品が売れることで入ってくる報酬のこと。

でも、印税生活をするには、

  • 売れ続ける作品を作る
  • 一発ヒットだけに頼らない
  • 知的財産をしっかり管理する

こうした戦略が必要になります。

「印税生活=楽して稼げる」というイメージを持たれがちですが、実際は 「売れる作品を作る努力」 が不可欠。ヒット作を生み出すまでの道のりは長く険しいんです。

でも、成功すれば何年も収入を得られる魅力的な仕組み。夢を追う価値は十分あります!

もし「作家になりたい」「音楽を作ってみたい」と思ったら、まずは作品を作ることから始めてみましょう!

この記事が、皆さんの新たな可能性の気付きの一助となれば幸いです。
今回の記事は以上です。知識という武器を身に着けて、今後も資産を増やしていきましょう!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

次回も私と一緒にお金の勉強をしましょうね!

タイトルとURLをコピーしました