【第85回】Tax Free?空港にある免税店って何の税金が免除されるの?

お金の知識
マネープランナーの伍代と申します。一緒におかねのべんきょうしませんか?
初めて当サイトにいらしてくださった方は、まず、サイトのトップページにある「はじめに」を読んでいただけると幸いです。
また、筆者の来歴や保有資格は「筆者プロフィール」をご覧ください。皆さんに何か買わせたり、セミナーに勧誘する怪しい者ではありませんのでご安心を。

空港とかで免税店って見るけど、何かお得なの?

旅行好きの皆さん、空港に行くと必ず目にする「免税店」。 「免税って言うけど、何の税金が免除されてるの?」と思ったことはありませんか? 今回は、空港の免税店で実際に免除される税金について解説していきます!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

あんま空港行ったことない…。


そもそも「免税」って何?

免税」とは、その名の通り「税金が免除される」という意味です。 日本国内で買い物をすると、通常は消費税(2024年時点で10%)がかかりますよね。でも、免税店で買い物をすると、この消費税が免除されることになります。

ただし、免税店によって免除される税金は少し違います。 空港の「出国エリア」にある免税店は、消費税だけでなく「関税」や「酒税・たばこ税」も免除されるのがポイント!

では、それぞれの税金について詳しく見ていきましょう。


① 消費税

まず、多くの人が「免税」と聞いて思い浮かべるのが「消費税」ですね。 日本国内で商品やサービスを購入すると、基本的に消費税がかかります。

でも、空港の出国エリアにある免税店では、日本を出国する外国人旅行者や、日本人であっても海外に行く人が買うことを前提にしているため、消費税がかかりません。

つまり、免税店で買った商品は「日本国内で消費されるものではない」と見なされるため、消費税を免除しているんですね。

ちょっとお得に買い物できるので、海外旅行の前に高級コスメやブランド品をゲットする人も多いです!


② 関税

関税」って聞いたことありますか? 海外から輸入される商品には、日本に持ち込む際に「関税」がかかることがあります。

例えば、海外ブランドのバッグや香水などは、日本の税関を通るときに関税がかかることがあるんですが、空港の免税店で購入する場合は、この関税が免除されます。

だから、「海外ブランドのバッグを免税店で買うと安い!」と言われるわけですね。

ただし、注意点も。

帰国時に「一定額以上の買い物」をしていると、日本の税関で課税されることもあるので、大量に買いすぎると逆に損することも…!


③ 酒税・たばこ税

空港の免税店で人気なのが「お酒」と「たばこ」。 この2つには「酒税」と「たばこ税」という特別な税金がかかっています。

例えば、日本でウイスキーを買うと、商品価格のほかに「酒税」や「消費税」が含まれた金額を支払うことになります。

でも、免税店で買えば、これらの税金が免除されるので、市販の価格よりもかなり安く買えることが多いです。

たばこも同じく、たばこ税が免除されるため、国内のコンビニで買うよりも割安になります。

ただし、こちらも帰国時に持ち込める数量に制限があるので要注意!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

免税店で買うとお得なんですね。


免税店のちょっとした裏技!

「免税店をフル活用するには?」という視点で、ちょっとした裏技を紹介!

  1. 空港の免税店はオンライン予約できる!
    • 成田や羽田などの主要空港では、事前にオンラインで免税品を予約できるサービスがあります。
    • 人気商品はすぐ売り切れることもあるので、事前にチェックすると◎。
  2. 外国の空港の免税店と比較する!
    • 日本の免税店が安い場合もあれば、行き先の国の免税店の方が安いことも。
    • 事前に価格をチェックして、どこで買うのがベストかを考えてみるのもアリ。
  3. クレジットカードの特典を活用!
    • 免税店での買い物は、特定のクレジットカードで割引が適用されることがあります。
    • 例えばJALカードやANAカードなど、航空会社系のカードは優遇されることが多いので、持っている人は要チェック!

まとめ

空港の免税店で免除される税金は、主に以下の3つ。

  • 消費税(10%):国内消費を前提としていないため免除
  • 関税:輸入扱いではないため免除
  • 酒税・たばこ税:特定の商品にかかる税金も免除

これらのおかげで、免税店では普通のお店よりもお得に買い物できるんですね!

とはいえ、帰国時の免税範囲を超えてしまうと、逆に税金がかかることもあるので注意が必要。

この記事が、皆さんの新たな可能性の気付きの一助となれば幸いです。
今回の記事は以上です。知識という武器を身に着けて、今後も資産を増やしていきましょう!

マネープランナー伍代
マネープランナー伍代

次回も私と一緒にお金の勉強をしましょうね!

 

 

タイトルとURLをコピーしました